日頃、皆様には赤帽をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
大阪府下を拠点と致しまして、500名の所属組合員と小回りの利く180台の無線搭載赤帽車が、ご用命をお待ちしております。
組合としまして、組合員の教育や技術指導をし、多くのお客様に喜んでいただいております。
これからも運送のエキスパートとして、「礼儀・親切・信頼」の赤帽精神をより高めて参りますので、「荷主の心を運ぶ赤帽車」を末長くご利用下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。
真心をこめて・・・
名 称 | 赤帽大阪府軽自動車運送協同組合 |
---|---|
認可番号 | 近畿運輸局許可 大陸協第39号 |
設 立 | 1976年10月7日 |
所 在 地 |
〒577-0053 大阪府東大阪市高井田27-32 TEL:06-6782-1116 FAX:06-6782-1660 [▶︎案内図] |
出 資 金 | 13,890,000円 |
事業区域 | 大阪府全域 |
理 事 長 | 今津 勝文 |
役 員 | 理事7名、監事2名 |
事業年度 | 自4月1日至3月31日 |
組合員数 | 459名(令和2年3月末現在) |
車両台数 | 515台(令和2年3月末現在) |
主な事業内容 |
貨物軽自動車運送業、貨物運送取扱事業、共同受注・配車事業 共同購買事業、福利厚生事業 貸しきり便(時間極、月極め、距離制、等)、引越し、宅配、等 |
1975年9月 | 大阪市浪速区に任意組合を設立 |
---|---|
1976年10月 | 近畿運輸局より認可を受け、関西赤帽軽自動車運送協同組合を設立 |
1978年8月 |
各都道府県の赤帽協同組合上部団体として連合会が創立され、運輸大臣より許可(運輸 承認可自総230号)を受ける |
1980年5月 | 西区新町に組合拠点を移転 |
1981年10月 | 創立5周年を迎え新歌舞伎座で記念式典を開催 |
1981年10月 | 老人ホームのお年寄りを新歌舞伎座に招待する |
1985年8月 | 兵庫県単組独立と同時に、赤帽大阪府軽自動車運送協同組合に名称変更する |
1986年8月 | 赤帽大阪府軽自動車運送協同組合創立10年、記念式典をホテルニューオオタニで開催 |
1986年10月 | 大阪府中小企業団体中央会より組合事業に貢献したとして、会長表彰を受ける |
1986年11月 | 組合本拠を東大阪市高井田(現在地)に移転 |
1987年6月 | 6月7日連合会初代松石敏男会長は死去、堀籠俊至氏が二代目会長に就任 |
1988年10月 | 中小企業団体中央会全国大会において会長表彰を受ける |
1990年7月 | 赤帽運賃料金の改定が行われる |
1991年3月 | 組合員数1,800名を突破。車両台数2,000台超。6営業所開設 |
1992年9月 | 連合会が9種類のサービスマークを特許庁に登録申請 |
1994年11月 | 関西空港㈱より開港に貢献したとして感謝状を受ける |
1994年12月 |
赤帽「サンタ便」を結成、12月24日府下福祉施設や養護施設を回って、子供やお年寄り にお菓子や衣料品等をプレゼントする。以後毎年継続中 |
1995年1月 |
1月17日阪神大震災が発生、直ちにボランティアチームを結成、赤帽車数台で毎日、神 戸方面各地に物資を輸送する |
1995年7月 | 7月20日毎日新聞社より阪神大震災の被災子供のために尽くしたとして感謝状を受ける |
1996年5月 |
5月20日大阪府と災害発生時の物資等の緊急輸送に関する協定を締結、以後防災訓練 等に積極的に参加する |
1996年8月 |
赤帽大阪府軽自動車運送協同組合創立20周年、記念式典及び祝賀会をリーガロイヤル ホテルで開催 |
1999年5月 | 全国44都道府県にインターネット環境を整備、導入される |
2000年8月 | あかぼう大阪ホームページを開設 |
2000年11月 | 社団法人日本フランチャイズチェーン協会に加盟 |
2001年10月 | 料金改定と引越約款の変更を近畿陸運支局に提出 |
2005年5月 | 府下6営業所を集約、赤帽大阪「コールセンター」を設立、GPS付無線装置を導入する |
2006年3月 | 30周年行事の一環として大阪府赤十字血液センターの献血キャンペーンを展開 |
2006年7月 |
青少年育成大阪府民会議「こども110番」に赤帽車が登録、地域の子供の安全を守る運 動に積極期に参加 |
2012年1月 | 創立35周年記念を兼ねた新年互礼会を開催 |
2012年4月 | あかぼう大阪ホームページをリニューアル |
2017年11月 |
2008年より2017年11月まで、大阪狭山市、枚方市、泉大津市、高石市、忠岡町、茨木 市、東大阪市、和泉市、三島郡島本町、吹田市、寝屋川市と順次防災協定を締結。毎年 防災訓練に参加し、災害時の緊急搬送における訓練を実施。 |